SSブログ
ベンチャービジネス ブログトップ
前の10件 | -

Web2.0的ベンチャーはいくつある? [ベンチャービジネス]

巷にはWeb2.0を標榜する会社が多いなぁと思っていたけど、ほんとに多そうです。

Web 2.0 Companies


Google創設者のLarry Pageを見た [ベンチャービジネス]

ラスベガスで開催された世界最大の民生品見本市「CES」で、Googleの創設者であるLarry Page氏のキーノート・スピーチを聞いてきた。

予定を30分繰り上げて始まったスピーチは、大ホールの座席チケットが早々に売り切れて立ち見が大勢出るくらい盛況で、今回のCESで最も注目されたプログラムだったようです。約1時間半に及んだプログラムの中でPage氏は新しいサービスの紹介を次々と繰り出し、数百人の聴衆を魅了しました。

講演の詳しい内容は専門のニュースサイトに譲るとして、僕は彼個人の講演に臨む態度に感動してしまった。

Googleといえば今やシリコンバレーで最も注目される企業の一つ。その影響力は大きく、Googleは次に何をするのか、人々の噂に上らない日はないでしょう。そんな会社の創設者なので、さぞ鼻っ柱が強くて自己主張の激しい人かと思いきや、とても穏やかな語り口を持つ御仁で、どちらかといえば人前で話すのに慣れてない様子で、終始聴衆に対して真摯に語りかけているように感じました。

中でも印象的だったのは質疑応答の場面。Page氏は講演の最後に質疑応答の時間を設けたのですが、次々に繰り出される質問(Googleに対してシニカルなものも少なくなかった)に対し、場が緊迫する場面ではすかさず同席した俳優のRobin Williams氏が持ち前のジョークでうまくやり過ごしてくれたが、それでもきちんとすべての質問者に対してきちんと受け答えしようという態度が現れていました。

こうしたやり取りを聞いているうちに、Googleはいろいろなもののあり方を変える破壊的イノベーターだと思うが、それをやっている当の本人達は「野心でギラギラした」輩とは対極にあって、どこか牧歌的というか「僕はこれがやりたいからやるんだ」とか「こうなったら便利だと思う」というような素朴な行動原理で動いているように感じた。そうしてやりたいこと、こんなことが出来ればいいと思うことをやっているうちに世界を変えてしまっている、そんな不思議な力を持ち合わせているように思った。何か新しい価値観を具現化しているように思うのである。

PS:Page氏が登場したときに乗っていた車(冒頭の写真)はロボットカーです。

 


アメリカのVCはハンズオンするか? [ベンチャービジネス]

ベンチャーキャピタルをやってるといろいろな企業の悩みが持ち込まれてくるのだが、今週はこんな話があった。

  • 米国のベンチャー企業が日系大手企業に技術の一部をライセンスしようとしており、ほぼ合意できる状態までこぎつけた。
  • しかし、そのベンチャー企業の取締役会は、このライセンス契約が労多くして実り少ないこともあってこの商談を撤回。代わりにその会社が近いうちに発売する予定の半導体商品を買ってくれと交渉することになった。
  • 日系大手企業は突然の方針転換にびっくり仰天。既にプロジェクトが動き始めていることもあり大混乱に陥り、、、、

と、ここまで来て僕のところに話が持ち込まれ、ライセンス契約を撤回した取締役(僕の知り合い)にかけあって方針を元に戻してくれないかと懇願されたわけです。この手の話は珍しい話ではなく、アメリカ企業ではしばしば起こるような気がするのは僕だけでしょうか。

恐らくこのベンチャー企業の取締役会で「儲からない事業はやめて儲かる事業だけに集中しなさい」というお達しが下ったのだと思う。いい意味で言えば、この会社の取締役会はとても合理的な判断をしており、スピーディで、ビジネスの局面の変化に臨機応変に対応していると言えなくもない。これがアメリカのダイナミズムなのでしょう。でも日本人の視点から見ると、白黒はっきりしないあいまいな部分に潜む様々な可能性をばっさり切り捨てることで、何か大きな損をしているような気がするのである(まぁ、そうしたあいまいさが日本人の弱点になるのかも知れないが)。実際、この日系企業は、この商談が上手くいけば、将来さらに大規模発注する腹積もりだったようであり、そうした意図がどこまでベンチャー企業の取締役会に伝わっていたか疑問が残る。

国をまたがるいろいろな商談を橋渡ししてきたが、商談が上手くいかないパターンの多くは、お互いの意図をちきんと理解できていないことからくるような気がしてならない。言葉の問題に加えて、物事の考え方、それらに影響を与える文化的・思想的背景をきちんと理解することがますます重要に思えてきた。

ところで、当のベンチャー企業の取締役を勤める知り合い(当地では有名なVC)に事情を話したところ、「この件は取締役会の決定事項であり、一取締役としてはどうにも出来ない。ましてや微妙な状況だからあまり関わりたくない」と返事が来た。気持ちはわからなくはない。株主が事業に首をつっこんだ挙句、その事業が失敗でもしようものなら、その株主は他の株主から訴えられかねないのである。ましてやここはアメリカ。そのくらいベンチャー企業の取締役会というのは緊張を強いられるのだ。

でも、このVCは当地でも一流と認められた有名なところだよ。おいおい、あなた達の出番じゃないの? と言いたいのだが、どうやらすべてが奇麗事ですませられるわけではなさそうだ。ビジネスというのはかくも難しいものか。


アメリカのロボット・ベンチャー 2 [ベンチャービジネス]

先日のロボット・ベンチャーのブログを一部加筆したくなることが起きた。

一昨年に続き今年も10月8日に無人ロボット自動車レース「DARPA Grand Challenge」が行われ、砂漠の131.6マイル(約212km)を10時間以内に走破するレースが繰り広げられた。前回大会では出走チームはすべて途中でリタイアしたそうだが、今大会では参加申し込み195チーム中、5台が完走したらしい(うち制限時間内は4台)。優勝したStanford大学チームのマシンは、市販のSUVにセンサー、処理ユニット、GPSなどを搭載して無人で平均約31km/hのスピードで走ったという。あちこちで報道されているので見た方も多いでしょう。

無人ロボット自動車レース、スタンフォード大チームが200万ドル獲得

「DARPA Grand Challenge」で無人ロボットカーが131.6マイルを走破

 砂漠のデコボコ道を200kmも自律走行するロボット! 技術の進歩はすばらしい。

大会主催者であるDARPAはDefense Advanced Research Projects Agencyの略で、米国国防総省の技術研究開発部門のこと。インターネットの原型になったARPAnetを開発した組織として有名ですね。米国の技術力の原点の一つがここにあるのでしょう。

今回のレースが華々しい成果を挙げたためか、DARPAによるともう次回以降の大会を主催することはないそうだ。ちょっと残念だが、ここで成果を挙げた技術が今後何に応用されるか大いに注目したい。


アメリカのロボット・ベンチャー [ベンチャービジネス]

San Joseで開催されたロボット・ベンチャーの展示会、RoboNexusに行って来た。あまり大きな展示会ではないが、ロボット関連のベンチャー企業が多数集まっていた。

アメリカのロボットベンチャーは、日本とは違う方向に向いているような気がする。

日本でロボットといえば、ファナックなどが作っている工作用自動化機器か、AIBO、ASIMOといった足で歩くタイプの民生向けヒューマノイド・タイプやペットタイプのロボット等を思い浮かべてしまう。特にヒューマノイド・タイプでは、如何にスムーズに人間と同じような動作が出来るかという方向に行っているようで、こうしたロボットに使われる複雑な姿勢制御技術には目を見張るものがある。

これに対してアメリカではロボットの動作そのものは単純で、自走式(タイヤで走行するタイプ)のロボットが主流になっているようだ。例えばiRobotという会社が家庭用自動掃除機を販売して株式公開するまでの規模になっているし、一世を風靡したSegwayも自走式の乗り物だ。こうした自走式の技術を基礎に、軍事、教育(教育用の組み立てキット)、ホビーといった領域に発達しているように見える。自走式ロボットの走行技術は地味に見えるが、走行系はそこそこにしておいて、知覚系が発達しそうな気配があって、画像センサーが捕らえた映像を解析して自律走行する技術等はかなり現実実のある技術だ(NHKでも紹介されたので、見た方も多いでしょう)。

日本もアメリカも、民生分野でのロボットはまだ黎明期に見えるが、ゆくゆくは大きな産業に育っていくことでしょう。先は長そうだが、おもしろい企業があればここでも紹介していきたい。


日本発のワールドクラスベンチャー [ベンチャービジネス]

日経新聞9月19日朝刊の「日本のIT、遅すぎた海外進出」の中に気になる記述があった。

...米ベンチャー誌「レッドへリング」が最新号で「アジアの未公開企業百社」を特集したが、日本企業は九社しかなかった。中国四十一社、インド十九社、韓国十社についで第四位」...

確かにアメリカのメディアでは連日中国やインドの話をよく目にするが、日系企業が話題になることはほとんどない。実際にどんな企業がランクインしているか、興味がある人は確かめて欲しい。少なくとも西側世界の視点ではこういう状態だという現状がお分かり頂けると思う。

Red Herring 100 Private Companies in Asia

日経新聞の同記事によると、日系企業のランクインが少ない理由を、日本のIT企業の多くは「内向き」で日本でしか通用しない分野の企業が多いからだと分析し、もっと世界に目を向けようと訴えている。日本のIPO市場に公開した企業の内訳を見ると日本国内だけで事業を行うサービス業やコンテンツ業が多いようで、世界レベルで活動している企業はあまり思い当たらないことを考えると、説得力のある記事だと思う。

では、日本の企業は本当に世界の中で競争力がないのだろうか?個人的には決してそんなことはないと思っている。

日本には世界最高水準の技術が多数ある。自動車、デジタル家電、ロボット、繊維、建設・土木、産業機械、造船、繊細な製造技術など、世界的な競争力を持つ企業をいくつも思い起こせる。そうした企業には優れたエンジニアが多数おり、貴重なノウハウがあるはずだ。

また、サービス業の分野でも日本のサービス業は世界最高水準の品質を持っているはずだ。サービス業は一見海外では通用しにくいように見えるが、それでもSECOM等、海外で成功しているサービス企業もあると聞く。ブックオフ等の純日本的な企業が海外進出しているというのも頼もしい話だ。

ベンチャーに携わるものとしては、是非この状況を変えて、世界的に見ても日本を強い国にしたいと思うのであるが、それにはどうしたらいいのだろうか?

①起業家マインド、②事業支援、③財務支援、の観点から見てみたい。

「起業家マインド」とは、起業する人の気概というような意味で使っているが、抽象的なので、単純に「起業数」と言い換えてもいいだろう。日本は起業が少ないのだろうか? 米国商務省、日本のVEC等を調べるとこうなっている。

  • 米国開業数: 572千社(2003年)
  • 日本開業数: 260千社(2004年)

アメリカと日本の人口比やGDP比がほぼ2:1であることを考えると、日本は決して開業数が少ないとは言えないのである。しかも2004年度の公開企業数(VC投資を受けた企業のみ)を見るとこうなるようだ。

  • 米国IPO数: 67社(2004年)
  • 日本IPO数: 172社(2004年、推定)

若干信頼性を欠く数字ではあるが、大雑把に言って日本はアメリカより圧倒的に公開しやすい環境であることがわかる。こうして見てくると、日本は決して企業マインドが低いとは言えず、むしろ世界的に見てもベンチャー企業にとって好環境であると言えそうだ。

では、なぜそんな日本から世界レベルの企業が出てこないのであろうか? 起業マインドというよりは、起業の中身の問題かも知れない。言葉の課題、地理的な課題、スコープの大きさと言った課題がありそうだ。それぞれ大きな課題だが、特に3つ目のスコープの大きさが関係してきそうだ。スコープの大きさとは、町レベルの企業を目指すか、国レベルか、世界レベルか、そういった戦う市場の大きさの意味で使っている。
欧米諸国では、30~100億円程の投資を行って世界レベルを目指す技術開発型のベンチャー企業が多い。別にお金をふんだんに使いなさいと言うつもりはないが、世界レベルを目指すにはある程度の軍資金が必要になるのも事実だろう。多額の軍資金を集めるに足る魅力的なビジネスプラン、経験豊富な経営陣、株主の支援がないと実現しない。そういう意味で、日本ではこれまで大きなスコープを持つ起業家なり、その起業家を支援する体制が弱かったのではないか?

では、スコープの大きさを広げるにはどうしたらいいか?

起業に成功した人達がさらに大きな成功を求めて、新たな起業家として再スタートしてくるのではないかと想像している。そういう人達の周りでは資金も集まり易いだろう。大きなスコープを実現し易い環境が出来てくる。逆説的だが、放っておいてもそういう方向に向かうのではなかろうか。

<続く> 


スカイプ買収の噂 [ベンチャービジネス]

シリコンバレー界隈ではeBayがSkypeを20~30億ドル(約2~3千億円)で買収するという噂が流れた。(ニュースの例はこちら

その後、この噂には否定的な見解も出された。

このニュースが根も葉もない噂なのか、それとも事実に基づくものなのか定かではないが、遅かれ早かれSkypeは大型IPO銘柄になるか、今回の噂のようにインターネット系の大手企業に買収されることになるのだろう。

なぜSkypeがここまで強くなったのだろうか。

最近のIT業界で元気のいいGoogleとSkypeとはいろいろな意味で共通点がある。

  • 誰もが必要としているサービスを高品質かつほとんど無料で提供する。
  • 大規模なマーケティング活動は行わず、もっぱら口コミと提携戦略によってユーザーを等比級数的に増殖させていった。
  • 門外不出のコア技術を持っており、他社は簡単には追いつけない。

この2社は、情報の検索や音声の伝達において、従来必要とされていた手段をバイパスし、誰もが手軽で安価に利用できるようにした。その一方で、従来型の設備は徐々に無用化されていく方向にあるのだろう。その意味で、この2社は創造的破壊者なのだと思う。技術の進歩とはそういうことなのかも知れない。

これら2社が登場したことで、今後ますます「中間のプロセス」が中抜きされていく気がする。「中間のプロセス」とは、「情報を創造する人」と「情報を使う人」、あるいは「情報を送る人」と「情報を受け取る人」の間に存在する、情報の検索や伝達といったプロセスの意味で、例えば日本で言えばNTTやKDDIが多額のコストを投じて作った通信回線や通信設備と言った物をさす。2社の登場でこれら既存のプロセスの一部がバイパスされ、そうした設備は徐々に収益を生まない方向に追いやられてしまう。

インターネットバブルは2000年で崩壊したが、熱狂からさめてみると本物だけが残った。残った本物達はこれから本格的な拡大期に入り、従来勢力に対する脅威になっていくような気がしてならない。


グーグル・バブル [ベンチャービジネス]

Googleの勢いは留まるところを知らないが、シリコンバレーでは最近「グーグル脅威論」をたびたび目にするようになった。

New York Timesの記事を紹介しよう。

Relax, Bill Gates; It's Google's Turn as the Villain

要点をまとめるとだいたいこんなところだ。

・グーグルは優秀な人材をかき集めてしまうので、他のスタートアップ企業に人材が行き渡らない。

・グーグルの強引な採用活動によりエンジニア給与水準が25~50%押し上げられてしまい、他のスタートアップ企業ではますます人材採用が難しくなった。

・グーグルが次々と事業領域を拡大するため、グーグルが将来競合企業になる可能性があるという理由でVCから資金調達できないスタートアップ企業が出てきた。グーグルは多くの場合、魅力的な機能を無料で開放してしまうため、他の企業はビジネスにならなくなってしまう。

ここまで目立つ存在になったグーグル、覇権はどこまで拡大するか、どのような形で転機が訪れるかが今の私の興味です。

そうそう、私もグーグルバブルのあおりを受けた一人です。
7月にシリコンバレーに赴任し、会社に近いPalo Alto, Moutain View, Sunnyvale辺りで住居を探したが良さそうなところがさっぱり見つからない。中でもMountain Viewの不動産屋は接客態度が非常に悪く、電話をかければ胡散臭そう、オフィスに出向けば土・日なのに休みだったりして、随分と苦い思いをさせられた。
そんな経緯でPalo Altoからは少しはずれたFoster Cityに住むことになったわけだが、後日噂で聞くところによるとGoogleの株式公開で大金持ち・小金持ちが大量に生まれ、彼らがシリコンバレー中の優良物件を物色し、1000人のGoogle社員がWaiting Listで物件待ちをしてるとか。真偽の程は定かではないが、ありそうな話ではある。Moutain View周辺の不動産屋が高飛車だったこのを思い出して、とても納得してしまうのである。

2005-08-25 15:21:09


技術開発ベンチャーの成功パターン? [ベンチャービジネス]

技術開発型ベンチャーと付き合うことが多いせいか、どうもそちらの話が多くなってしまうのだが、今日もそっちの話。

技術開発型ベンチャーをやっていて怖いものといえば、製品開発期間中における環境変化。技術開発型の場合にはどうしても製品開発に一定の期間がかかるわけだが、その期間中に競合企業が出てきたり、代替技術が台頭したり、市場の関心が薄れたりする。そうした環境変化をうまく先回りして捉えることが出来ればいいのだが、業界通をもってしてもすんなり行かないものだ。

成功した企業はどうしてるのだろうか。

成功に定石があるとは思えないが、思いつくパターンのひとつは「成功企業は手堅い」ということだ。

先日、英国で大成功した企業の投資家と話をした。その会社も典型的な技術開発型のベンチャー企業なのだが、昨年米国企業に数百億円で買収された。最近の英国のベンチャー投資市場においては大成功の部類に入る。
その投資家に成功の要因を聞くと、いわく、その会社はある研究開発機関からのスピンオフ企業で、スピンオフして独立する前から既に製品開発が完了し、ある程度顧客の目星がついていたそうだ。技術開発面でも営業面でもある程度見極めが付いたところで独立し、見事成功をものにしたそうだ。
実際、イギリスでは先進的な研究開発を行う公的機関が多く、そこでは5年・10年先を見越した研究が行われ、事業化できるものがスピンオフして来るものが多いのかもしれない。

これって日本でも出来そうなことだと思いませんか? 日本の大企業、公的研究機関、大学などからスピンオフしてくるものがもっとあってもいいと思うんだけど。
その手のスピンオフベンチャーに投資したがっている投資家は多いだろうし、事業ネタはいくらでも転がっていることでしょう。後はこれを実行する「人」だけじゃないでしょか。

起業家の裾野がもっと広がることを期待して止みません。

2005-08-24 14:02:24


技術系ベンチャーが陥るワナ [ベンチャービジネス]

今日は半導体系ベンチャー企業の経営陣と話をした。
研究者肌のまじめな方で、最近研究所から独立し、今回が始めての投資ラウンドだという。一生懸命説明してくれるのはいいんだが、懲りすぎてしまう傾向があって話がなかなか進んでいかない。昼下がりのミーティングで、難しい話になるとどうも眠たくなるせいもあって、懸命にこらえているうちに、全然違うことを考えていた。

「この社長は、これから起こるであろう数々の苦難を乗り越えていけるんだろうか?」

いろいろな企業を見てきたが、特に技術系ベンチャーには技術系ゆえの潜在的な問題にぶつかることが多いと思う。

ケース1:技術開発の遅れ
技術開発プロジェクトに関わったことがある人なら「そんなこと、あたり前」って思うでしょう。そうなんです、これって企業の大小を問わず、技術開発プロジェクトではよく起こることで、「最新の技術だからバグを直すのに手間取った」とか「新しく雇ったエンジニアが経験不足でて立ち上がりに時間がかかった」とか「製品供給元が直してくれない」とかいう話になることが多いんです。(これを軽減するには「プロジェクト管理」が必要でしょうが、これはこれで話が長いので今日は置いときます)。
大企業での技術開発の場合には多少つまずいても路頭に迷うことはないでしょう。でもベンチャー企業の限られた資金量では大問題。事業縮小に陥ったり、事業転換したり、最悪、会社をたたむことだって起きてしまうんです。

ケース2:品質基準の甘さ
一般に、製品を作る側が供給できる品質レベルとユーザーが求める品質レベルにはギャップがあるものです。作る側が「このくらいの完成度なら売れるだろう」と思っても、買う側には「とれもじゃないがそんな紛い物は買えない」となってしまいます。
特にベンチャー企業と大企業の間で特にこのギャップが大きく、さらに海外のベンチャー企業と日本の大企業の間ではそれこそ天と地ほども意識がかけ離れていることがある。このギャップを埋めるためにどれほどの人材と資金を投じなければならないことか。。。

ケース3:交渉力の弱さ
ベンチャー企業はなかなかユーザーに対して強いことが言えない。有効な打ち手がないと価格、納期で我慢を強いられ、貧乏暇なし状態に陥ってしまう。ひどい話になると大企業の言いなりになっていいように使いまわされて、何も仕事をもらえないままビジネスが立ち消えてしまうことも良くある。

ケース4:そもそも市場がない、市場を作れない
素人から見てもあまり売れそうにないものを一生懸命作った挙句、やっぱり売れずに窮してしまうパターン。ベンチャーですから人と違うことをやって初めて大きな成功があるわけですが、そうかといって売れないものを作ってもしょうがない。このあたりは経営センスというか、市場の動きを読むか、市場を自分で作り出すぐらいの感受性と実行力が求められてくるところ。

先の社長の話を聞いているうちに思いました。
「この会社に投資したとして、この社長が上記をクリアできなかったらどうする?」

あなたならどうする?


前の10件 | - ベンチャービジネス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。