SSブログ
技術トレンド ブログトップ

フロー化する知識 [技術トレンド]

「グローバルスタンダードと国家戦略: 坂村 健 著」という良著に出会った。現代の混沌とした世界における国家戦略のあり方を技術論の観点から述べた骨太な本だ。さまざまな示唆に富む良著だが、今日はその中でも特にウェブを取り巻く技術について解説している部分を引用してみたい。

。。。限られたクローズなスタッフによりつくられ、パッケージ化されて配布される旧来型のコンテンツをストックとするなら、「骨髄ドナーに選ばれちゃいました」や「電車男」は、「2ちゃんねる」というオープンな場の中で不特定の人々が読みながら作り上げた、まさにフローすることで生まれたコンテンツであった。
クローズでパッケージ化された静的なコンテンツから、オープンな場による動的なコンテンツへ。知がストック型からフロー型へ移行するという流れが、インターネットの中で見えてきた。

(中略)

ストックが無意味になりつつありフロー主体へ知が明確に移行してきていることには、インターネットが大きく関与している。
パッケージは変化できない--というより変化しないものがパッケージである。しかし昔はそれが十分長持ちした。一つのプロセスに人の一生よりも時間がかかることも多く、科学でもグリーンの定理、ウェゲナーの大陸移動説など、生前は無視されたのが死後に評価された例は数多くある。
スピードが遅いから方便としてのパッケージが成り立っていた。たとえば印刷された本というメディアは変化できず、高コストのため吟味して作るしかなかった。そこにインターネットが普及して「ウェブ」という体系化した知を広める新しい手段が出現したのだ。
その特徴はリアルタイムかつ低コストでの全世界への知の配布力。紙の配布にサイクルのスピードを規定されていた「科学」というCMS(Contents Management System)は、その制約がなくなったことで明らかに近年進歩を加速させている。
また知の関連範囲の面でも従来の物理パッケージは容量の制限があり、個々のパッケージの扱える分野には制限があった。しかし近年学問の世界では、同じ分野の専門家どうしでも互いの研究内容が把握できないほど専門家と学際化が同時進行している。こればまがりなりとも機能しているというのも、リンクによる自己組織的な知の連関の広がり、他の専門に関する関連知識でも検索エンジンにより一瞬に引き出せる--というインターネットの力が大きい。
そしてこのようなインターネットの性質がネットワーク事態を進歩させる正のフィードバックを生む。インターネットの出現による範囲と速度の爆発。それにより科学の分野ではパッケージとは異なるプロセスのスナップショットに過ぎず、その方便がもはや成り立たないことが明確になってしまったのだ。。。。
(グローバルスタンダードと国家戦略: 坂村 健 著 より抜粋)

 

難しい表現だが、私なりに解釈すればこういうことだ。

  • 昔は知識を持っていることが偉かった。科学者、作家、ミュージシャン、医者、コンサルタント、アナリスト、、、、みんな独自の知識を持つことによって他者から際立つ存在であった。また知識を持つには努力が必要だったので、知識を持つ人はそれだけで尊敬に値した。
  • しかしインターネットの技術が知識の流通を劇的に改善したので誰でもコストフリーで膨大な情報にアクセスできるようになった。情報を所有すること自体の価値は相対的に低くなった。代わって誰もが知識の収集・選別・創造のプロセスに関われるようになった。すべてを一人の人間がこなすことは出来なくなりつつある。

そこで坂村教授は、これからは知を生むプロセスをオープン化し、「正しい」ものにより近づくシステムを作らなければならないと説く。

坂村教授の主張からはやや脱線するが、教授の主張を見ていくと、今ネットの世界で起きている技術革新の意味がなんとなく理解できる。

  1. 誰もが簡単に情報を発信できる緩やかな規則としてのHTML
  2. 膨大なデータの処理や流通を支える低コストな情報通信インフラ
  3. ネット上の膨大な知識を効率的に収集する検索エンジン
  4. 知識を交換しながら新たな知識を創造する場としてのブログやSNS

これらはすべて知識を創造するプロセスとして機能できるわけだ。そして、ここまでは既に起きていることだ。

この先、坂村教授はユビキタス社会の到来を示唆している。身の回りのあらゆるものがデータを持ち、意味を持ってくる社会だ。スーパーマーケットで牛肉を買えば生産者、加工者、販売者の履歴がわかるようになり、携帯電話を持って街を歩けば行く先々で携帯電話が道先案内や買物情報をガイドをしてくれる。自動車は路面や車間や渋滞情報を常に監視しながら、最短経路を表示してくれる。ここに挙げたことの一部は既に実現されつつあるが、これが日常のあらゆるものに導入されるようになってくる。

ネットの世界ではもう一段の発展が起こりそうな予感がする。
”Web2.0”とかいうらしいが、私のイメージではこれをもう一段押し進めて、ウェブに触れる人間だけでなく、身の回りのあらゆる機器がネットにつながり、相互に連携して新しい情報や知識を生み出していける社会がくるように思うのである。


オープンソースの流れ 2 [技術トレンド]

オープンソース化の話を続けてみたい。

オープンソース化が進むとどんなことが起こるのだろうか?

まず、ソフトウェア企業のビジネスモデルが違ってくるはずだ。
クローズな世界でのソフトウェアビジネスは、ソフトウェアの内容を外部には公開せず、利用者したいユーザーからライセンス料を徴収することで成り立っている。たとえばパソコンのユーザーは、パソコンショップに行って自分の欲っするソフトウェアを買い(この時点でライセンス料を払う)、自分のパソコンにインストールして使うが、ソフトウェアをパソコンにインストールしただけではユーザーにはソフトウェアの中身であるプログラムは見えないようになっている。このようにユーザーにはソフトウェアの中身を見せないところがクローズな世界でビジネスしていく上で重要なポイントだ。

クローズな世界での基本戦略は、顧客を「囲い込む」ことだ。たとえばパソコンOS業界で業界標準を取っているM社の戦略は、そのOSをPCハードメーカーにバンドル(くっつけて)販売することによってまず顧客を囲い込むことに力点を置いている。顧客はパソコンを買ってM社のOSを使うよう囲い込まれてしまうと、そのOSの世界の中でしか動けない。その事情を利用してM社は自社製OSの上でしか動かないアプリケーションソフト(オフィス製品等)をかなり「強気」の価格で売りつけることが出来るようになる。90年代後半、このビジネスモデルはとても強力に作用し、公正取引委員会から是正勧告が出されるまでになった。

ところがオープンな世界ではソフトウェアの内容は外部に公開されてしまうため、ライセンス料の徴収という考え方はもはや存在しない。代わりに公開されたソフトウェアを使うのに必要なハードウェアやら諸々のサービスを提供することでビジネスを行うように変わっていくのだ。Sun Microsystemsという90年代後半に一世を風靡した企業があったが、2000年以降の業績低迷を受けて、Sunは虎の子のソフトウェアであったSolarisというOSをオープンソース化して話題になったことがある。このときにSunが狙ったのは、Solarisの売り上げを放棄する代わりに、Solarisを動かすためのハードウェアの売り上げを伸ばすことや、Solarisをインストールしたり効率的に動かすための数々のサポートをビジネスにすることで実を取ろうとしたのであろう。これがオープンソース化であり、最近になってこのような動きが増えているように思う。オープン・ソースに関与する企業には、①出来上がったソフトウェアの内容を公開してしまうもの、②公開されたオープンソースをいつくか調達してきて独自の製品を作り、これをクローズな製品として販売するもののの2種類ありそうだ。①には上述したSunのSolarisやLinux等が当てはまる。②の分野ではさらに大きな動きが起きてきているようだ。

また、オープンとクローズでは競争原理が違ってくる。
クローズな世界では、「コモディティ化」が大きな脅威であった。自社の作った製品がコモディティと化してしまうと容易には利益を上げられなくなるからだ。だから、企業は自社製品がコモディティ化しないよう、差別化を繰り返すことによって競争し、発展してきた。
ところがオープンな世界では「コモディティ化」は利益となる。より多くの人が自分の製品を使ってくれることで自分の製品の世界がより早く広がり、ユーザーからのフィードバックによって製品の完成度をより早く高めていくことが出来るからだ。オープンな世界で活動しているソフトウェア企業たちの行動様式はもはや秘密主義ではありえず、オープンソースコミュニティに対して如何に付加価値を提供できたかで判断されるようになるのだろう。

このようにオープンソース化の動きはソフトウェア企業のビジネスを根本から変革するよう要求するものなのだ。こうした動きに対して世界最大手に属する企業も安泰ではなく、地殻変動が起こりつつあると考える。

今年はWindows95からちょうど10年、ソフトウェア業界は新しい時代に入ったのかも知れない。


オープンソースの流れ [技術トレンド]

ソフトウェアの世界に「オープンソース」というものがある。

「ソース・コード」が「オープン」だという意味で、コンピューターのソース・コード(プログラム)を一般公開してしまった類のソフトウェアのことだ。例えば、Linuxという基本ソフトがある。これはフィンランドの一個人がソフトウェアの原型を作って一般に公開し、腕に覚えのある世界のエンジニア達がよってたかって改良を加え、日々増殖を繰り返している。オープン・ソースのメリットは、こうした世界のエンジニア達の無償の協力によって自己増殖的に改良が加えられていくことだろう。改良に加担したエンジニア達には金銭的な報酬はないが、公開されているソースコードの一部に自分の知恵が反映されることに感激するのだろうか、そんな動機でエンジニアの輪が広がり、どんどん改良されていくのだ。Linuxの他にも、インターネットに使われるメールサーバーやウェブサーバー用のソフトウェア、データベースのエンジン、Microsoft Officeのようなオフィス製品、さらに最近では企業情報システムの中核として使われるCRM(顧客管理)製品の領域にまでオープンソース化が進んでいる。

「オープン」の反対は「クローズ」だが、クローズなソース・コードといえば中身が一般に公開されていないもので、かつてソフトウェアといえばクローズ(非公開)が当たり前であった。たとえばMicrosoftのWindowsやOffice等はユーザーからバグ(欠陥)を指摘されて公開を要求されてもなかなか公開しなかった。しかし最近ではLinuxにならってソース・コードを一般公開する例が後を絶たないのだ。Windowsを抱えるMS社もこうした流れに対抗するため政府関係者に限ってソースコードを公開するよう方針転換せざるを得なかったようだ。

オープンソース化が進んでいるのは、クローズな製品で多額のライセンス料を取るくせに十分サポートしてくれないソフトウェアベンダーへの不満が鬱積し、2000年以降の景気後退時にIT投資熱が一服して製品の供給過多となって製品価格が極限まで切り下げられたからだと見ている。このほか、特定の私企業(MS社等)の事情に自社のシステムや製品を依存させたくないからという見方もあろう(デジタル家電などで広く使われている組込LinuxやμITRONなどはこの流れ)。

クローズな世界では競合するソフトウェアの間には基本的に互換性がなく(ウィンドウズとマックはそのままでは互換性がない)、ユーザは一度製品を選択するとずっとその製品が提供する世界でしか活動できなくなる。一度製品を買ってしまったら、いくら不満があろうが最初から買い換えない限りその製品を使っていかざるを得なくなる。企業側から見ると、一度顧客に製品を選択してもらえれば製品に引き続いて各種売上(製品の追加購入やアップグレード等)が付随すると期待され、簡単には逃げられないと知っているので、多額の営業費用・接待を使って懸命に顧客を囲い込みに走るようになる。ユーザーはこうしたベンダーのエゴによる囲い込みに反発したわけだ。

オープンな世界ではプログラムそのものにはお金がかからない(かかっても僅少)ため、ビジネスのあり方や行動パターンが違ってくる。まず、プログラムの提供側はプログラムではビジネスにならないのでプログラム以外の部分(サポート等のサービス)で収益を上げるよう動機付けられる。プログラムの使用側はプログラムがほぼ無償で手に入るため初期コストは安く済むのであろう。しかし、自己責任で解決しなければならない問題が増えたり、サポートに多額の費用を払うことになる場合もあって、いいことばかりではない。IT担当者にとっては頭の痛い問題だともいえるし、ビジネスチャンスとも言えるだろう。

オープンソースは一般ユーザにとってはまだまだ遠い存在だが、製品提供者側では着々と裾野が広がっていそうなので、さらに拡大していくかも知れない。


技術のナショナリズム [技術トレンド]

量子コンピューターという新しい技術がある。
とても抽象的でとっつきにくい技術のようだが、私なりに噛み砕くとこういうことだ。現在のコンピューターで使われているビットの世界では"0"か"1"かの2種類の信号で世界のすべてを「表現」しようとしているが、量子コンピューターの世界では一つの量子が表現できる情報の種類を何種類、何十種類にも増やして飛躍的に多くのことを「表現」させ、そうした多くの情報を持つ量子同士を加減演算させることで、ビットの世界に比べると桁違いに多くの演算を一気に実行してしまおうという試みのようだ。でも、細かいことはあまり突っ込まないで下さい、今日のテーマは量子コンピュータそのものではないのだから。今日のテーマはこうした最先端技術に対するナショナリズム的な流れについてだ。

アメリカ政府は米国内で開発された量子コンピューターの海外持ち出しを禁止しようとしているらしい。まだ実験室を出ていない基礎研究段階にある技術であるにもかかわらず、である。これにはショックを受けた。

バイオ・テクノロジーにしてもナノ・テクノロジーにしても、世界の先進各国はそれぞれ独自に研究開発予算を投じて、技術レベルを上げてきた。アメリカがどのようにバイオ・テクノロジー分野で世界に先行したのか詳しい事情は知らないが、恐らくアメリカ政府による財政的支援、世界中から集まる研究者の層の厚み、豊富な民間投資マネー等が重ね合わさって発展してきたのではないか。その結果、世界に先駆けてバイオの一大産業を築き、世界を大きくリードしたのではないかと考えている(この見解、あってますか?)。ここから導かれる仮説として、将来性のある技術はまず自国内で開発して競争力を高めることで後々世界をリードすることが出来、ひいては自国の利益になる、ということになる。

バイオで出遅れた日本はナノテク分野では同じ轍は踏まないようにと、この分野では米国に匹敵する(米国以上の?)予算を投じて研究開発に力を注いでいるようだ。結果はまだ出ていないが、数年後には状況が見えてくるだろう。

先の仮説が正しいとすれば、最先端技術の開発はその後の経済力に影響してくるだけに、将来の経済力を考えるとどうしても自分の国で確保して起きたくなる。これが技術ナショナリズムが進む背景となる。ナショナリズムのような考え方は一方で「博愛主義」を掲げるアメリカの国是に反するため、通常この手の話はオブラートにくるまれて表舞台でささやかれることはない。しかし、今回の量子コンピューターの一件では、どうやらなりふり構っていられず、はっきりと出てきてしまったのかも知れない。

とても気になる傾向だ。研究者たちは恐らくもっと博愛主義で、世のため人のために研究に励んでらっしゃるのだと思うが、富が絡んでくるとどうもきな臭くなる。

世界は甘くないのかも知れない。


プラットフォームの戦い [技術トレンド]

技術というものはだんだん進歩して複雑になると、共通部分と固有部分に分かれて進化していくものらしい。
共通部分というのは、複雑になった仕組みの中から汎用的に使える部分を取り出して一つの独立したパッケージにしたもので、固有部分というのは利用する時の固有の状況に応じて適宜調整するようなものを指す。この共通部分と固有部分をうまく組み合わせれば、容易に何にでも技術を転用できるようになるのだろう。この共通パッケージのことを「プラットフォーム」と呼ぶ。

あなたのパソコンの中で動いているIntelのPentiumは一つのプラットフォーム、その上で動いているWindows OSも一つのプラットフォーム。トヨタのハイブリッド車に搭載されたエンジンもプラットフォーム。楽天市場のオンラインショップも電子商取引のインタフェースを汎用化してパッケージにしたという意味では一つのプラットフォームと呼べるでしょう。このようにプラットフォームというやつは世の中のあらゆる場所と階層に存在し、進化していくものらしい。

今、取り組んでいる半導体ベンチャーの業界はまさにこのプラットフォーム戦争の真っ最中にある。半導体にはムーアの法則というのがあって「半導体チップの集積度は18ヶ月で2倍になる」というもので、1965年に提唱されてからいまだに続いているようだ。その結果、半導体に詰め込めるロジックの量が日増しに増大し、特に携帯電話機などの組込機器市場で著しく半導体が高機能化しているようだ。一説には携帯電話機に使われている半導体の内部には数百万行のプログラムが書かれているという。数百万行といえば、かつて巨大システムの代名詞でもあった都銀の第3次オンラインの規模に匹敵する。数百人が数年かけて作るほどのプログラムの大作だ。Windowsも数百万行ぐらいでしたっけ?(ちょっと記憶が怪しいですが)。。。 そのくらい今の携帯電話に使われている半導体には高度な処理が求めらていて、開発する側も負担も大変なもので、どうやら限界に達したらしい。そのせいか、近年半導体メーカー各社はそれぞれ自社のプラットフォームを開発して懸命に競争をはじめた。

こうしたプラットフォームの勝敗を決めるものはなんだろうか。おそらくは技術的に優位にあることがまずは必要なのでしょう。でも技術だけではだめで、これに優れたマーケティング戦略が伴ってないとうまくいかないこともあるようだ。たとえば抜きん出たユーザーインタフェースを持っていたマッキントッシュは90年代にウィンドウズに完敗したし、一世を風靡したネットスケープのナビゲーターも初期のIEよりはよっぽどさくさく動いたと思うが完全に敗れ去った。

プラットフォーム戦争は大手メーカー同士の総力戦みたいなところがあるので、ベンチャーの身としてはこれに巻き込まれないように固唾を呑んで見守っているしかないのが現実だ。プラットフォーム戦争に定石があれば是非とも知りたいものだ。

ところで、アメリカのナノテク素材のベンチャー企業がプラットフォーム戦略をとっているのを見た。「ナノテク素材のプラットフォーム」というものにはどうもぴんとこない。何を共通化しているのだろうか? 素材の世界は共通化・転用化が容易なんだろうか? どなたか詳しい人に一度じっくり話を聞きたいものです。


コンバージェンスの流れ [技術トレンド]

新事業や新商品の企画する時、将来の売れ行きを予測するのはとても難しいものだ。世の中に大ヒット商品なんてそうそうあるわけではなく、新しく企画した商品がそこそこ売れればいい方、まったく売れないものもそこらじゅうに転がっているのではないか。

売れない商品を作ったり仕入れたりしたら不良在庫が積み上がってしまうのでビジネスとしてはマイナスだ。だからビジネス上の判断はどうしても安全思考、つまり「大ヒットでなくてもいいからそこそこ売れてほどほどに儲かればOK」というような思考に傾いてしまいがちだ。

おそらくそんな事情があるからだろう、世の中に一度ヒット商品が出ると、そのヒット商品に少しだけありあわせの機能を追加して、より高機能な商品を作ることが多い。携帯電話の例を見てみよう。初期の携帯電話は家庭用コードレス電話の子機も真っ青の大きさだったが、やがて市場が大きくなるにつれて小型化し、そのうち他で流行っている機能を追加して、たとえば電子メールとかウェブ閲覧などの機能を追加して売り出し、さらに売れてきたらまた違うありあわせの機能、たとえばデジカメの機能を追加して売り出し、次は財布機能を追加し、最近ではミュージックプレーヤーの機能を追加し、、、、次はえーっと、テレビですか? その次は、えーっとプロジェクター、その次はえーっと、、、、、そのうち携帯電話ひとつあればAV系家電製品はみんな間に合ってしまう???

商品や技術がだんだん複雑化するにつれて、それを開発するのに必要な投資額も大きくなるため、冒険をしづらくなるのでしょう。そんな背景もあってこうした「ありあわせの技術を合体させる」ことが多いんじゃないでしょうか。

これをコンバージェンスというらしい。
携帯電話をひとつ買えば一通り何でも叶えてくれるという意味でこのコンバージェンスは誰にも恩恵を与えてくれるものだ。何しろ一つ持ち歩けば凡そのことは間に合う。電話機を持ち歩いていればいつでも写真を取れるし音楽も聴ける。このようにコンバージェンスは基本的に便利なものだ。でもこの流れがあまり進みすぎるのも考え物だ。一つの商品に何でもかんでも機能をぶち込むと、商品のフォーカスがだんだんぼけて来て、やがて行き着く先は個性に乏しいコモディティ製品になるような気がするのである。

世の中というのは実によく出来ていて、ある程度コンバージェンスが進むと、そうした汎用製品から離れて、個性豊かな製品を望む市場ニーズが出てくるものらしい。たとえば大きさを極限まで小さくしたiPod Nano、高級デジカメのCanon EOS Kiss, ハイビジョン撮影が出来るSonyのHandycam等の流れで、これらはみな圧倒的な基本性能の良さで世間をあっと言わせた。コンバージェンスとは異質な流れだ。

そして、これら画期的な新商品が新しい起点となり、以前とは違う新たなコンバージェンスの流れが始まるのだろう。

技術というのはこんな風に「画期的な新商品」→「コンバージェンス」→「次の画期的新商品」→、、、というような波を繰り返しながら進むものだと考えている。


サーチエンジンの未来 [技術トレンド]

シリコンバレーは車社会で、どこへ行くにも自分で車を運転しないとならない。ベンチャー企業の多くは目立たない場所にあり、僕自身がアメリカ流の番地表示にまだ慣れていないこともあって、カーナビの指示に従っても右往左往することが多く、ミーティング時間に遅れてしまうこともしばしば。幸い日本ほど時間厳守でなくても許される雰囲気なので助かるが、、、

そんなわけで、車で外出する前にはグーグルマップで大体の位置を確認するようにしている。衛星写真で見る街の様子がとてもわかりやすく、愛用している。グーグルがこのブログによく登場するのは、そんな身近な理由から来ている。

ところで、グーグルやヤフーのようなサーチエンジンはこれからどこまで発達するのだろうか。勝手に想像してみた。

  1. 精度の向上
    これは日々改善が進むでしょうね。何度も検索しなおさなくても一発でお目当ての情報が出てくることが多くなってきたと思います。
  2. 範囲の拡大
    どこかの図書館をまるごとデジタルにして検索できるようにする、なんて話がありました。実現するのは時間の問題?
  3. フォーマットの拡大
    テキストだけでなく、画像、音声なども検索できるようになってきてますね。「範囲の拡大」の延長線上にありそう。
  4. パーソナライズ
    検索する人の嗜好や癖を覚えて、その人にあった情報を探してくれるようなもの。仮想ロボットと呼べるかもしれません。
  5. ロボットとの融合
    「グーグルデスクトップ」がロボットと融合したようなもの。画像、音声を認識し、言語を解釈し、検索し、結果をしゃべったり表示してくれるような、、、ここまでいくと、もう夢の世界ですね。

 

あくまで、勝手な想像ですが、、、グーグルさん、ベンチャーの皆さん、期待してますよ。


技術トレンド ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。