SSブログ

Web2.0 Peaking ~ そろそろ頭打ち? [ネット]

Dow JonesのVentureSourceによると、米国のWeb2.0関連企業への投資額が頭打ちになってきたようだ。2006年までは毎年倍々で拡大していたものが、2007年はほぼ前年並みだったという。VCからの投資額で見る限り成長期から成熟期に移行しつつあるようだ。

出典: Dow Jones: Web 2.0 investments peaking? (VentureBeat 2008/3/19)

Investment in Web 2.0 start-ups may be peaking, according to new data from Dow Jones VentureSource.

... The number of investments in Web 2.0 companies (namely, websites that emphasize social tools like social networks and blogging) increased 25 percent in 2007, from 143 deals to 178, VentureSource says. That seems pretty healthy, but it’s nowhere near the growth rates from 2002 to 2006, when the number of investments doubled every year.

2007年のWeb2.0企業への投資件数は178件で前年比25%増となっており堅調"Hearty"な状態だが、2002年から2006年にかけて毎年倍増してきたことを見ると鈍化している。

The numbers look especially weak for Silicon Valley. When you take Facebook out of the equation — the company’s $240 million investment from Microsoft (our coverage) and $60 million raised elsewhere add up to more than seven times the size of the next-largest deal — investments in the San Francisco Bay Area fell to around $421 million, a 3 percent drop from 2006. (See chart below.)

なかでもシリコンバレーが弱い。2007年はFacebookだけで$300m(Microsoftからの240mを含む)を調達したという特殊要因を除けば、サンフランシスコ・ベイエリアの投資額が$421mとなり、2006年を3%下回ることになるという(下図参照)。もちろん、絶対額から言えばベイエリアは相変わらずダントツで大きいのだが、伸びが落ちているのは気になるところだ。









Dowjones_2



VentureSourceでは2007年のWeb2.0大型ディールを紹介している(リンクはこちら)。下図がサマリーだが、Facebookの調達額が突出しているのがわかる。Facebook以下は$40mから$10mを調達した企業が列挙されており、IT系の他の業界、例えば半導体、通信、ソフトウェアといった分野に比べて、Web2.0系企業はあまり資本を使わないことが多いとの印象を受ける。





Web20deals_3



出典もとのVentureBeatの記事は、今後米国のWeb2.0系企業は(も?)資金調達が難しくなるのではないかと結論付けている。



Web系であれば注目された時代は既に終わり、各社とも多額の資金調達を行って規模拡大のスピードを競う段階に突入しているのではないか。今後も業界全体のパイが拡大し続ければいいが、そうでなければ近い将来に各社の勝敗が色濃くなり、合従連衡による寡占化が進むような感じを受ける。


SNSは細分化の時代へ [ネット]

アメリカのSNSといえばMySpaceやFacebookが有名だが、もっと小規模でニッチなSNSもがんばっている。VentureBeatにSNSの動向について興味深い記事が掲載されたので見てみよう。

出典: Roundup: Smaller social networks growing, Stage6, Sandvine and more

Topnets030708



記事に掲載された表も引用させてもらうが、この表はSNS(的)サービスのランキングになっている。MyspaceやFacebookは相変わらず別格ともいえる強さを誇っているが、成長率を見れば中堅クラスもがんばっているのがよくわかる。



例えばMyyearbook.comは規模がそこそこあって、成長率も高い。Facebookがかつて大学生にフォーカスして急速に大きくなったように、Myyearbook.comは高校生にフォーカスして成功しているようだ。学生というのは時間とともに成長する。高校生は大学生になり、やがて社会人になる。だから学生にフォーカスしたSNSはユーザの成長に合わせて進化する可能性がある。Myyearbook.comが高校生の間で大流行になっているとしたら、あと何年かするとFacebookの地位を脅かす存在になるかもしれない。ジェネレーションが重要な競争力になるということだ。



ビジネスマン向けのSNSであるLinkedIn(名刺情報共有、人脈形成サービス)も前年比729%と高い伸び率を出している。最近は日本人やヨーロッパのビジネスマンの間でも急速に利用者が増えている気がする。日本が匿名に近いのブログやSNSが多いようだが、身分を公開した上で、より密度の濃いつながりを求めるニーズがあるということだと考えている。



SNSというのは、規模が大きくなればなるほど焦点がぼやけてくるのかもしれない。そこで上記のような小規模だが同じような属性で同じような意図を持った小規模なSNSが流行る余地が出てくるということなのだろう。



日本でも同じような動きが出てくると面白い。


2番手争い: 動画共有サイトの場合 [ネット]

米国にはいくつもの動画共有サイトが立ち上がっている。もちろんYouTubeが圧倒的に大きいわけだが、それ以外にもMetacafe, DailyMotion, Veoh, Joostなどの名前をしばしば耳にする(参考URL)。



しかし、これらの有名サイトですらビジネスになっているかといえばよくわからない。例えば、Veohは$40m(約40億円)の資金を募集中らしい。

Veoh Raising Another $40 Million?

We hear that video site Veoh is trying to raise $40 million, at a proposed valuation of $150 million; we're told the company has hired Bear Stearns to put the round together. Veoh declined to comment.

If this pans out, we'd love to know where that money is going. The company has already raised about $40 million so far -- $26 million of that in a C round last spring led by Goldman Sachs.

Veohは投資銀行のベア・スターンズのリードの下で$40mを募集中のようだ。去年春にはゴールドマン・サックス(こちらも投資銀行)のリードで$26mを含め総額$40mの資金が既に投下されているようだから、今回$40mの募集が完了すれば調達総額は$80m(80億円)にも達する。資本金のレベルはWebベンチャーというよりも、大手メディア企業といったところだろう。



Veohの事業が順調かといえばそうでもないようだ。下記にもあるように、業界最大手のYouTubeと比べると、Veohのユーザ数やストリーム数は30分の1、40分の1といったレベルにしかならないという。

In December the site pulled in 2.1 million uniques and served up 58 million streams (per Nielsen); YouTube had 67 million uniques and 2.6 billion streams.



ユーザが集まらないからこそ大規模な資金を調達して事業を一気に加速させたいということなのだろう。



ゴールドマンやベア・スターンズといった著名企業が投資してくるからには勝算があってのはず、いったいどういうロジックで投資してくるのか、その考え方を聞いてみたいものだ。



Veohの資金調達はいくつかのメッセージを残してくれる。



  • ネットの世界では「規模の経済性」が働きやすく、先行者ほど大きな利益を得やすい。
  • 規模の経済性の下で後発企業が形勢を逆転するには、大量の資源を投下して一気に挽回を図るのが一つの打ち手となる。(ただし、これが有効に働くかどうかはわからない。)
  • 米国には動画共有サイトに多額の資金を投じる投資家がいる(日本はどうか?)


ネットの世界の2番手以下のプレイヤーが今後どのような競争を繰り広げていくか、Watchし続けることで勉強になることも多そうだ。


盛況な動画共有サイト、ハリウッドの動揺 [ネット]



ハリウッドでは映画やテレビのライター達が3ヶ月にも渡ってストライキしている。理由は不詳だが待遇改善など労働条件に関するもののようだ。長かったストライキもようやく解決の糸口が見えたようだが(下記事)、映画もテレビ・ドラマもライターのストライキによって新作を作れなくなっていたようで影響は深刻だ。

Writers, Studios Make Progress (WSJ誌)

LOS ANGELES -- The leadership of the striking Writers Guild of America and top studio executives have made "significant progress" on a key issue, people familiar with the matter said, a development that may set the stage for a new labor agreement that would end a nearly three-month-old work stoppage by film and TV writers.

そんなハリウッドの状況を尻目に、ネットの動画共有サイトはますます盛り上がっており、ハリウッドのライター、ディレクター、俳優らが映画製作会社を離れ、自主制作+Web配信する道を探っているという。

出典:Strike this: Video sites you can make money from (or not)

While the strike by Hollywood writers is dragging on long enough to threaten the hallowed Oscars, video-viewing on the web is expanding as fast as ever. As a result, writers, directors and actors are considering splitting from the studios for good, creating their own videos that they can distribute across the web.

ここ数年、ハリウッド映画から大作がそれほど出ていない気がしているが、Web上で動画が無料で配信されるようになると、ますます映画産業の業界規模は萎んでしまいかねない。無料、もしくは廉価で優良なコンテンツが見れるようになるのは歓迎だが、その結果産業が衰退してしまうようだと考え物だ。



ところで、同じ記事に動画共有サイトのリストが載っていて興味深い(下表)。YouTubeがダントツで大きいが、それ以外にも18サイトもある。veoh、Joostなど比較的有名なサイトもあるが、それ以外にも多数。それぞれどんなサービスを提供しているのか、比較する際には重宝する。









アメリカではブロードバンドの帯域が細く、高解像度の映像を配信するのはまだ先のことになりそうだが、時間の問題だろう。ますます放送と通信が融合していきそうだ。


Webサイトの価値の評価指標 [ネット]

「Web2.0的」ベンチャーには「そこそこのPageViewはあるけど売上や利益に結びついてない企業」が少なくない。しかしそんな会社がGoogleあたりの大手企業に高額で買収されているのも例も少なくない。投資家としては、こうしたWeb系ベンチャーを財務的な数字以外に如何なる手法で評価すべきか悩ましいところだ。



そんな中、"Visitor Multiple"なる概念を使ってWeb系ベンチャーの価値を評価している例があったので紹介しよう。Visitor Multipleとは、会社の評価額(Valuation)を、その会社のサイトへの訪問者(Visitor)数で除して求めた数字で、日本語にすれば「1ビジター当りのサイトの価値」ということになる。下の表をご覧頂きたい。Marketcomps





出典: Glam still raising up to $200 million in cash and debt, announcement coming soon





Facebookの月間ユニークユーザー数(UU)が29百万人(2007/11、下表)との試算もあるので、上記の数字を改めて確認した上で評価しなおす必要はありそうだが、1ビジター当り20ドルぐらいの価値がついているというのは興味深い。Facebookはさすがに高額だが、やや異常値の雰囲気。



Web系ベンチャーは広告収入が主たる売上であることが多く、広告費はしばしばPVで換算される。PVの価値についてはこのブログでも以前取り上げたことがあるが(Pageviewの価値)、FacebookなどのSNSサイトで年間1~2円/PVといったところだった。



Facebookの例で言えば、下の表にもあるように2007年11月は29百万UUで144億PVを稼いでいる。1UUあたり、約500PV/月ということになる。PV単価をざっくり1円とすれば、Facebookの広告媒体としての価値は1UUあたり500円/月、年間6,000円(約6ドル)となる(これでも高めだから実際はこの数分の1の価格が世間一般の相場だろう)。上記の表ではFacebookのVisitor Multipleは153ドルなので、Facebookの価値は25年分もの売上を織り込んでいることとなる。いくらFacebookが急成長企業とはいえ、やはり行き過ぎだと感じる。





一方、Myspaceはどうか。Facebookに比べてMyspaceの数字はあまり公表されていないが、2007年6月に70.5百万UU/月、464億PV/月というデータがある(出典)ので、これを使うと約600PV/UUとなる。ちなみにこの数字はFacebookよりも高い。PV単価を1円/月とすれば1UUあたりの価値は600円/月、7,200円/年(約7ドル)となる。上記の表ではMyspaceのVisitor Multipleは20ドルだから、約3年分の価値を織り込んでいる計算だ。こちらは控えめな数字だ。



FacebookやMyspaceを例に上記の数字の意味を評価してみたが、使用した数字が若干不正確な面があるものの、Web系ベンチャーの評価手法としては使いやすいように感じる。



なお、サイトの価値を評価する際にはPVやUUだけでなくユーザーがサイトに滞在する時間も加味すべきとの動きもあるようで()、そこら辺りの関係も探求してみたいところだ。


人材採用面接も有料に: NotchUp [ネット]

米国サブプライム問題を発端として世界の株式市場は年初から荒れ模様だが、こと人材採用については景気悪化懸念の影響は出ていないように感じる。優秀な人材を獲得するのはいつの時代も難しい。



そうした難しい「優良」人材を確保するため、人材紹介のベンチャー会社が面白いことを始めようとしている。

Job site NotchUp thinks companies should pay applicants for interviews

NotchUp may seem like just another job site, but the Los Altos Hills company brings a novel twist to the familiar formula – companies have to pay applicants to come in for an interview.

シリコンバレーの邸宅街、Los Altos HillsにあるNotchUpはbetaサイトを公開しているが、その中で「Googleで面接を受ければ$500もらえる」というようなサービスを提供しようとしている。「求人」のマッチングではなく、「面接」のマッチングだ。これはちょっと新しいコンセプトだ。

According to the NotchUp’s Web site, the goal is to give companies a chance to go after those top-notch employees who aren’t actively looking for a job.

何故面接のマッチングをするのかというと、求人したい企業と、すぐには転職する気のない人たちを出会わせるためのようだ。すぐに転職する気はないが話だけは聞いてみたいという人は少なからずいるはずだ。殊に米国では皆しばしば職を変えるので、日本よりもそのニーズは高そうだ。面接に受けに来た人に支払われる金額はオークションのように開示され、競争にさらされる。市場原理が働くというわけだ。



Getpaidinds_5 優良な人材を確保するためなら多少のコストも厭わない、そんな企業や業界には受け入れられるかも知れない。


こんなの欲しい: お勧めワイン提案サイト [ネット]

自分の好みのワインを教えてくれるソーシャル・ワイン・サイトが現れた。

Snooth.com, a search site for wine snoots

Snooth, a New York company offering a “social” wine search and review site, has raised $1 million more in funding, but on a closer look it offers little new.

Snooth says its database contains more than 300,000 wines with 1.9 million reviews, and its lets experts and casual wine drinkers find any of these bottles with a simple search.

Snoothのデータベースには30万種のワインと190万のレビューが寄せられていて、そうしたワインに関する情報を簡単に探せるようになっているという。さらに、

It also lets users provide preferences (bold, peppery, fruity, etc.) and it returns personalized recommendations. It lets users buy from a network of 1,000 merchants. The company offers things like charts that illustrate how a specific wine’s rating changes over time and breaks down by level of popularity.

濃い目、フルーティ、といったワインの好みを登録することで、その人の好みにあったワインをレコメンドし、販売までしてくれるのだという。確かにワインの好みというのは濃さ、辛さ、フルーティ度といった観点でパターン化できるのかもしれないので、一度自分の好みが固まれば、それに合致したワインを効率的に探せるというわけだ。



ワイン販売は、90年代半ばのECの黎明期からウェブで取り組まれてきた、いわば開拓済みの分野だが、Snoothの方はよりWeb2.0的だ。口コミなどを取り込むことで、きめの細かい推奨ができるのだろう。



ワインだけに限らず、日本では焼酎や日本酒など、すぐ同じような展開ができそうだ。是非日本語版が欲しいものだ。


Facebookの時価総額150億ドルは妥当か [ネット]

以前のエントリーでも書いたとおり、MicrosoftはFacebookへ出資の交渉を続けているようだが、Facebookの評価額がUS$150億ドル(約1.7兆円)に値上げになったようだ。つい1ヶ月前の報道ではUS$100億ドルだったから、1ヶ月で50%値上がりしたのかもしれない。これが事実なら、Facebookの経営陣は随分と強気だということだ。



この出資がまとまれば、Facebookは時価総額の点で米国第5位のネット企業となる。それについてこんな記事があるのでご紹介しよう。

Internetvaluations_2 Perspective: Facebook Is Now 5th Most Valuable U.S. Internet Company

Yesterday came news that Microsoft invested $240 million into Facebook, valuing the company at $15 billion.

... Of course, Facebook is not being valued by the public markets like the others. And it may be some time before there is any updated valuation for the company.

Facebookは未公開企業だけにどれ程の売り上げを上げているのか、その実力は不明だ。全米5位になるほどの実力が本当にあるのか。



Socialsitesbygrowth_2 それについてはこのサイトの情報をあわせて分析すると面白い。

Social Site Rankings (September, 2007)

これを見ると、2007年9月期においてMyspaceの月間ビジター数が68百万人(前年同期比+23%)、対するFacebookは同時期30百万人(前年同期比+129%)となかなかのビジター数と高い成長性を示している。Facebookに高めの価格がつけられるのも何となく想像がつく。



今回のMicrosoftによるバリュエーションはこうしたFacebookの成長ぶりを踏まえたものであろう。なぜここまで急成長を続けられるのか、今後も成長を続けられるか、そのあたりの思惑が価格に反映されているのではないか。公開されている情報が少ないので、今回の価格設定の妥当性を外部の者が評価するのは難しいが、今後も興味深く探ってみたい。


nice!(0)  コメント(0) 

Pageviewの価値: MicrosoftによるFacebook出資 [ネット]

MicrosoftがFacebookに出資を提案しているらしく、投資額はUS$300~500百万ドル、ValuationはUS$10,000百万ドル(約1.1兆円)以上だという。(参考記事:WSJ誌NYP誌



Facebookは未だに未公開企業のため財務データが公開されているわけではないが、著名キャピタリストのサイトにFacebookのValuationが整理されているので、いくつか数値を参考にさせてもらおう(Daveさん、ありがとうございます)。比較対象のためMixiの公開データも付記させてもらった。



Facebook

Mixi

(1) 会員数

2,100万人(20073月)

1,110万人(20077月)

(2) Active User

1,900万人(20073月)

不詳

(3) 月間Pageview

450PV20073月)

101PV20071月)

(4) 推定年間Pageview
(月間PV×12で試算)

5,400PV

1,212PV

(5) 時価総額

10億ドル以上(11,000億円以上、20079月、非公式)

1,492億円(2007/9/28終値)

(6) 売上高

不詳

52億円(20073月期)

(7) 1会員あたり年間PV

25,714PV/

10,918PV/

(8) 1PVあたりの価値
( (5)
÷(3)

0.018ドル/PV
(約2/PV年)

1.23/PV

(9) 1PVあたりの年間売上高

0.04/PV



どちらの会社も大規模SNSを運営してはいるものの、ユーザーの属性や主たる収益源に応じて事業特性が異なっていると思われるので(たとえばMixiは求人広告事業も行っている)、これら2社を単純に比較するのは多少無理がある。また、各データの採取日が異なっており、両社のPV成長率が高いままだったり両社間で異なっていると、上記の計算からのずれが大きくなるだろう。そもそもPageview計測の有効性についても議論の余地のあるところだ(参考リンク)。このように上記のデータの信頼性については議論が尽きないところだろうが、そのあたりはご容赦頂きたい。



これをしげしげ見ていて気づくことをいくつか挙げよう。



まず、Facebookの1会員あたりPVはさすがに多くて、Mixiの2倍超。Facebookは大学の同窓生ネットワークから始まったようだが、狭いセグメントにフォーカスしてコミュニティとして盛り上がらせることができた事で、広範囲だが盛り上がり度がやや低いMixiよりも高い価値を生んでいるということが言えそうだ。もっとも、1人年間2.5万PVというのは1日に換算すると約70PV/日。PVって何だという疑問がわいてくるが。



次に、両者の時価総額を1PVあたりの価値に置き換えてみると、FacebookはMixiの6割増し。高めではあるが、びっくりするほど高いわけではないというのが素直な感想。



でも、1PVにどれだけ価値があるか、議論は分かれそうだ。Mixiの1PVあたりの価値である1.23円を売上高で実現するには30年かかる計算になる((8)÷(9))。さらにPVを利益と比較すると、この倍率は高くなるはず(ちなみに、約150年かかる計算になる)。Mixiの財務情報を見ると、売上高は2007年3月通期で前年比2.7倍の52億円、2007年6月四半期は21億円で推移しており、成長著しい。こうした成長率をいつまで維持できるか、またそうして築いたコニュニティを元に如何に収益源を増やしていけるか、そうした期待が反映されていると言えそうだ。



ところで、今回のMSによるFacebookへの出資交渉についてはネットバブル復活の声も聞こえる。

参考URL: MSとFacebookの提携でネットバブルが復活か?

1兆円というと、驚くほど高額な気がするが、上述のようにMixiと比較する限りにおいては「桁違い」と思えるほど高いわけではなさそうだ。しかし、PVに如何ほどの価値があるのか、まだきちんとした評価がなされているようには見えない。PVを生業とするネット業者は投資家からの期待を如何に実現していくか、力が試されそうだ。


nice!(0)  コメント(0) 

GoogleがOSを出したら? [ネット]

Googleは卓越したサーチ・エンジンを中心に数々のサービスを提供しているが、基本的にはネットの「あちら側」にシステムをおいている会社だと思っていた。だが、「あちら側」だけではなく、「こちら側」にも進出を図っているという噂が出ている。

GOOGLE SAID TO BE DEVELOPING SOFTWARE FOR MOBILE DEVICES AROUND LINUX SYSTEM

According to bloggers with some credibility, Google is developing mobile software around a Linux-based operating system that could be unveiled in some form after Labor Day.

"From what we've heard, Google isn't necessarily working on hardware of its own but is definitely working . . . to put the gPhone OS on upcoming devices," the Engadget Web site noted Tuesday.

Googleから正式なプレスリリースがなされたわけではないが、一部の報道(上記)が伝えるところでは、Googleが携帯電話向けのソフトウェアを作っているという噂が出ているようだ。"gPhone OS"というような言葉まで登場している。Appleの"iPhone"に対抗して"gPhone"を出すということか。MotorolaやSamsungといった会社が作る携帯電話にLinuxをベースとしたGoogle製のOSが乗り、"gPhone"ブランドで販売される、というようなイメージだろうか。



Googleはこの噂に対して今のところコメントしていないようなのでで、このgPhoneの実現性は想像の域を出ない。



もし、の話だが、gPhoneなるものが出てくると威力はありそうだ。携帯端末から必要に応じてネットの「あちら側」にある膨大な資産と有機的に連携するアプリケーションを容易に作れる。テキスト、地図、写真、音楽、ビデオ、、、などなど、様々なネット上の資産を小さな端末からシームレスにアクセスできるようになれば、ユーザーにとってメリットは大きそうな気がする。



とはいうものの、すでに市中に出回っている携帯電話でもブラウザからネット上のデータを検索できるわけなので、gPhoneなるものを成功させるには、従来の携帯電話を上回る「圧倒的な使い勝手の良さ」のようなものが必要だろう。ネットとの連携機能をOSレベルに組み込むことによって如何にこれを実現できるか、今後の動きに注目してみたい。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。